今日は1学期の終業式がありました。
終業式では、校長からお祭りやイベント参加のマナーについて、生徒指導担当から安全に夏休みを過ごすための留意点について話をしました。
この1学期は、学校生活のいろいろな場面で子どもたちが一生懸命がんばる姿を見ることができました。
みんな本当によくがんばったと思います。
明日からの夏休み、安全に気をつけて楽しく過ごしていってくださいね!
毎週木曜日は”English day"です。
朝のあいさつから帰りのあいさつまで、子どもたちに「できるだけ英語を使ってみよう」と呼びかけています。
外国語担当の先生方が門付近で「Good morning!」と声をかけると、たくさんの子どもたちが元気よくあいさつを返してくれていました。
今日は夏休みに開催される「大阪狭山市立小・中学校英語スピーチコンテスト」のオーディションがありました。
コンテストにエントリーしてくれた子どもたちが多数だったため、本番さながらのオーディションによる代表選考を行いました。
どの子も英語を使って一生懸命思いを伝えようとしており、チャレンジ精神がとてもすばらしいと感じました。
今日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、豆腐ハンバーグ、ごぼうのゴマドレサラダ、レタスたまごスープでした。
今日は今年度第1回目の第三中学校区学校運営協議会が行われました。
昨年度までは第七小学校・西小学校のそれぞれで学校運営協議会を行っていましたが、今年度から第三中学校区全体でコミュニティ・スクールの取組みを進めていきます。
今日は委員の委嘱・任命の後、ワークショップ形式で自己紹介しあったり、「第三中学校区のヒト・モノ・コト」の魅力について、中学校区の地図を見ながら意見交流したりしました。
第三中学校区学校運営協議会の本格的なスタートにあたり、出席者同士の心の距離が縮まった、とても和やかな会議になりました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいもとなすのクミン炒め、ズッキーニのごまアチャール、レンズ豆のカレースープでした。
今日は5年生がお隣のホンダ学園の留学生と交流しました。
5年生の各教室に留学生を招待して、英語で自己紹介しあったり、一緒にすごろくやカルタを楽しんだりしました。
5年生は英語を使ってがんばって留学生の皆さんと気持ちを通わせようとしていました。
大変貴重な異文化交流、地域交流の機会となりました。
今日の給食の献立は、うずまきパン、牛乳、さわらのバルサミコソース、ツナじゃがペースト、カレーポトフでした。