今日は1年生と6年生が大阪・関西万博に遠足にでかけました。
パビリオンや大屋根リングなど、普段見ることができない、見ごたえのある展示がたくさんありました。
1年生は小学校初めての遠足、がんばってよく歩きました。
6年生は1年生に優しく声をかけて、サポートしてあげる姿が印象的でした。
今日は学習参観がありました。
たくさんのご家庭の方々に見守られながら、子どもたちははりきって学習に取り組んでいました。
学習参観に続いて、緊急時や災害発生時を想定した引き渡し訓練を行いました。
参観や引き渡し訓練にご参加いただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
今日の給食の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、豚汁、おかかふりかけでした。
3年生は社会で大阪狭山市の様子について学習しています。
今日は今と昔の第七小学校区の航空写真を見比べて、気づいたことを交流していました。
「家が増えている」「畑が少なくなった」等の意見が出されていました。
1年生はMIMの「よみめいじん」の学習です。
大阪狭山市の小学校では、子どもたちが特につまずきやすい「特殊音節」に焦点をあてた指導(多層指導モデルMIM)を導入しています。
今日はこれから取り組んでいく「よみめいじん」の進め方について、担当教員と一緒に確認していました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚キムチ、玉ねぎのじゃこサラダ、さつま汁でした。
5年生は社会「世界から見た日本」の学習です。
グーグルアースや地球儀を使って、地球の姿や世界の国々について調べていました。
「架け橋プログラム」の一環として、就学前施設の先生方が1年生の学習の様子を参観に来てくれました。
幼稚園や保育園でお世話になった先生方を見つけて、うれしそうに話しかけにいく子どもたちもいました。
今日の給食の献立は、白菜とそぼろのあんかけ丼、牛乳、じゃがいもの煮物でした。
5年生は外国語活動の授業がありました。
新単元の導入動画を視聴して、登場人物が英語でどんなやりとりをしているか、集中して場面の様子を読み取ろうとしていました。
4年生は二測定(身長・体重)がありました。
養護教諭の先生から、保健室の利用の仕方の留意点や、身長・体重の正しい測定の仕方について説明がありました。
みんな背筋を伸ばして、しっかりと聞くことができていました。
今日の給食の献立は、ココアパン、牛乳、チキンの豆乳クリーム煮、ミートポテト、アスパラのおろしたまねぎサラダでした。
保護者や地域の見守り隊の方々のサポートのおかげで、子どもたちは毎日安全に登下校できています。
ご協力いただいている保護者や地域の皆さま、どうもありがとうございます。
新学期がスタートして3日目、1年生の学習も本格的に始まっています。
今日は用紙に自分の名前をひらがなで大きく書いて、周りの模様を色鉛筆できれいに塗っていました。
今日から給食が始まりました。
今日の給食の献立は、チキンカレーライス、牛乳、福神漬、ももゼリーでした。
今日は令和7年度の赴任式と、1学期始業式がありました。
始業式の後は、先日入学したばかりの新1年生と2~6年生の対面式がありました。
新1年生の子どもたちは、上級生に元気な声で「よろしくお願いします!」とあいさつしていました。
今日からいよいよ新年度、新学期です。
新しい仲間とともに、新しい気持ちでいろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
今日は令和7年度の入学式がありました。
保護者や地域の方々、教職員が見守る中、110名の子どもたちが第七小学校に入学してきました。
来週からは、楽しみにしていた小学校生活が本格的にスタートします。
みんな仲良く元気よく、いろいろなことにチャレンジしていきましょう!