今日は6年生の歴史出前授業がありました。
ゲストティーチャーを務めてくれたのは、大阪府文化財保護課の皆さんです。
子どもたちはひもや貝殻、木の棒を使って「縄文土器の文様つけ体験」にチャレンジしたり、世界遺産について学習したりしました。
「文様つけ体験」の感想の交流では、「昔の人々の工夫や苦労に気づいた」「昔の人はすごい」といった意見が出されていました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、おさかなボールのあんかけ、きゅうりとわかめの酢の物、豚汁でした。
今日は朝学習の時間に「なかよしタイム」がありました。
異学年の縦割り班で、ゲームを通して交流を深めました。
子どもたちもずいぶん打ち解けてきたようで、笑顔でゲームを楽しんでいました。
昼休みに、校長室で「多読賞」の表彰をしました。
100冊本を読んだ子ども3名、150冊本を読んだ子ども1名に校長から表彰状を渡しました。
受賞した皆さん、おめでとうございます。これからもたくさん本を読んでくださいね!
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの南蛮だれ、チンゲン菜と春雨のキムチ煮、わかめスープでした。
今日は体育館で児童朝礼がありました。
校長からの話のあと、児童会から「学校目標と夏イベントについて」、図書委員会から「多読賞について」、外国語担当教員から「イングリッシュデイ(毎週木曜日)の取組みについて」連絡がありました。
5年生は家庭科の調理実習です。
今日は「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の調理にチャレンジしました。
地域の栄養士の先生方も授業に参加して、子どもたちをサポートしてくださいました。
今日の給食の献立は、おさつロール、牛乳、なすのミートソースパスタ、赤魚のバルサミコソース、きゅうりの青じそサラダでした。
今日は生活委員会の名札・制帽調べがありました。
名札・制帽調べの後、委員会の児童から「気持ちよくあいさつしよう」「熱中症対策のために制帽をかぶろう」と話がありました。
今日は1・2・5年生の水泳指導がありました。
2年生は泳力別のグループに分かれて、元気に水泳に取り組んでいました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、パリップカレー、サモサ、スリランカ風キャベツ炒めでした。
今日から水泳指導が始まりました。
今日は3・4・6年生が久しぶりの水泳にチャレンジしました。
お天気にめぐまれて気温が高かったので、子どもたちは気持ちよさそうに水泳に取り組んでいました。
今日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、鶏つくねのソースだれ、チリコンカン、白菜スープでした。
今日は朝学習の時間に「なかよしタイム」がありました。
異学年で構成される「なかよし班」のメンバーが集まって、ゲーム等を通して交流します。
6年生がなかよし班のリーダーとなって、下級生のみんなが楽しく参加できるように、がんばって進行していました。
今日は2年生が狭山池の近くの畑にでかけて、じゃがいも堀りをしました。
地域の方々のご厚意で、第七小学校と西小学校の2年生を招待していただきました。
今回収穫したのは、「キタアカリ」という品種のじゃがいもです。
じゃがいもを掘り出した子どもたちは、「でっかい!」「たくさんとれた!」と大喜びしていました。
5年生は田植え体験です。
大阪狭山市営農指導者会、地域の農家の方、JA大阪南、大阪府、大阪狭山市のご協力のもと、小学校の隣の田んぼで田植え体験に取り組みました。
田んぼに入った子どもたちからは、「ぬるぬるする!」「水が冷たい!」「土の感触が気持ちいい!」という声が上がっていました。
地域の皆さんのサポートのおかげで、子どもたちは田植え体験をとても楽しめたようでした。
今日は夕方から今年度第1回目の「地域防犯ステーション運営委員会」がありました。
校区の各地区代表やPTAの方々に集まっていただき、地域防犯や子どもたちの安全見守りの取組み状況について意見交流しました。
お集まりいただいた皆さん、いつも子どもたちのためにありがとうございます!
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚じゃが、金時豆の甘煮、ツナそぼろでした。
6年生は社会科の学習で、奈良時代の貴族と農民の食事の様子を比較して、気づいたことを意見交流しました。
貴族と農民の食事の質と量の違いをきっかけに、「奈良時代の農民のくらしは、どうしてこんなに厳しかったのか」について考えました。
5年生は家庭科の実習で「本返し縫い」にチャレンジしました。
針に糸を通して玉結びをして準備し、まち針で固定した練習布を縫っていきました。
縫物にあまり慣れていない子どもたちが多かったですが、みんな一生懸命取り組んでいました。
今日の給食の献立は、ミニロール、牛乳、焼きそば、チンゲン菜と鶏団子の中華あん、小魚パックでした。
今日は土曜参観がありました。
お家の方が見守る中、子どもたちははりきって学習に取り組みました。
ご参加いただいた保護者の皆さま、本日はありがとうございました。
お家でも子どもたちのがんばりをほめていただけるとありがたいです。
6年生は算数「分数のわり算」の学習です。
全体で課題解決の見通しを共有した後に、解決方法(「自分で」「友だちと」「先生と」)を自分で選択して取り組んでいました。
5年生はバイキング給食でした。
喫食の途中で、栄養教諭から「鉄分の大切さ」について話をしました。
鉄分は血液中の酸素を運ぶ役割を担っており、たまごや納豆、小松菜やほうれん草等に多く含まれていることを学びました。
今日の給食の献立は、うずまきパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、キャベツのカレーソティ、ABCスープでした。
今日は3・4年生が万博遠足に出かけました。
「未来の都市」やコモンズ館(B・C・D)、大屋根リング等を見学しました。
あいにくの雨模様でしたが、子どもたちは元気いっぱいに国際色豊かな万博会場の雰囲気を楽しんでいました。
5年生はつぼみこども園に交流に行きました。
5年生が準備した「しっぽ取り」「玉入れ」「〇✖クイズ」「絵本の読み聞かせ」を通して、園児たちと触れ合いました。
園児たちに優しく声をかけて、積極的に交流する5年生の姿が印象的でした。
4年生は社会科の学習で地域の方のお話を聞きました。
地域の方からは、身近なごみの再利用やプラスチックごみの課題等について、写真や資料を交えて教えていただきました。
お話を通して、「まぜれば『ごみ』、分ければ『資源』」という言葉の意味についてよく理解することができました。
今日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、コロッケ、トマトツナペースト、カレースープでした。