6年生は算数「円の面積」の学習です。
半径10cmの円の面積をどうやって求めるか、面積の見当はどれくらいか自力解決にチャレンジしました。
方眼紙に書かれた円の図に書き込んで、これまでに学習した図形に置き換えて解決方法を考えている子どももいました。
5年生は国語「注文の多い料理店」の学習です。
単元の大きな目標は、「本の中身に興味が持てるような帯を作ろう」です。
「注文の多い料理店」に登場する2人の紳士の心情について考えたことを、ペアや学級全体で交流しました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、お魚ボールのあんかけ、お月見煮、きのこのみそ汁でした。
今日は第七小学校区地域防犯ステーションが行われました。
各地区の代表に集まっていただいて、地域防犯にかかる情報交換をしました。
地域の皆さまには、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、誠にありがとうございます。
4年生は音楽で「もみじ」の合唱に取り組みました。
上下2つのパートに分かれて、お互いの旋律を響き合わせて歌います。
下のパートが上のパートにひっぱられないように、難しい旋律を何度も練習していました。
3年生は算数「大きい数のしくみ」の学習です。
子どもたちは教科書のデジタル教材を使いながら、大きい数の量感を確認していました。
黒板の前で発表する子どもの考えを聞きながら、「そういうことか」「わかった」と言っている子どもがいました。
3年生の別の学級では理科「かげと太陽」の学習に取り組んでいました。
遮光版を使って、運動場で太陽の位置を観察していました。
その後、時間ごとに変化するかげの様子についても観察していました。
今日の給食の献立は、バーガーパン、牛乳、焼きサバのレモンソース、ソテードオニオン、トルコ風鶏肉のハシュラマでした。
今日は運動会に向けて、全学年合同練習がありました。
合同練習では、本番と同じように赤組と白組に分かれて、開会式や閉会式の流れを確認しました。
代表の子どもたちは、堂々とした態度でみんなの前で「開会の言葉」や「誓いの言葉」を話していました。
運動会当日、保護者や地域の方にかっこいい姿を見ていただけるように、これからもがんばって練習に取り組んでほしいと思います。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、じゃがいもとひじきの煮物、豆腐のみそ汁でした。