今日は朝学習の時間に、なかよし班活動がありました。
なかよし委員会の子どもたちが中心となって、「七小まつり」のお店のアイデアを話し合いました。
お店の内容や具体的な役割分担が、少しずつ決まってきています。
5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習です。
単元の学習テーマは「大造じいさんの人物像を、文章を根拠にして説明する」ことです。
子どもたちは学級全体の意見交流を通して、情景描写に込められた人物の細かな心情にも気づいていました。
今日の給食の献立は、鶏肉とあつあげのピリ辛丼、牛乳、だいこんのごまナムルでした。
2年生は図工で「運動会の絵」を描きました。
人物の姿を画用紙の中心に大きく描いて、運動会の元気な様子を表現していました。
子どもたちの絵から、いきいきと演技や競技に取組んだ運動会の楽しい思い出がよく伝わってきました。
6年生は外国語で、大阪狭山市の名所や名物を題材に「様子を表す言葉」について学習しました。
「狭山池」や「大野ぶどう」等の写真を見ながら、ふさわしい「様子を表す言葉」とのマッチングを考えました。
「大阪狭山市の素敵なところ」を、英語で説明できるようになったら素晴らしいと思います。
今日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、かぼちゃコロッケ、トマトツナペースト、カレースープでした。
今日は1年生が遠足で狭山池にでかけました。
狭山池では西小学校・第三中学校・半田幼稚園の子どもたちと一緒に、さつまいもほりをしました。
さつまいものお世話をしたり、いもほりの準備やお手伝いをしてくださったのは、第三中学校区円卓会議の皆さんです。
とても大きな、りっぱなさつまいを掘ることができて、子どもたちは大変よろこんでいました。
第三中学校区円卓会議の皆さん、今日は子どもたちのためにどうもありがとうございました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚キムチ、きゅうりの浅漬け、さつま汁でした。
今日は第三中学校の運動会に、本校の6年生が午後から参加しました。
中学2年生との連携競技「綱引き」に参加し、代表チームと対決しました。
1回戦は敗れましたが、2回戦・3回戦と他の学年の生徒や先生方が6年生チームに加わって、おおいに盛り上がりました。
「綱引き」の後、各団のカラーパフォーマンスを観戦して学校に戻りました。
招待していただいた第三中学校の生徒の皆さん・先生方、本日はどうもありがとうございました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、海鮮八宝菜、揚げしゅうまいでした。
今日は3年生による園小交流がありました。
3年生、半田幼稚園・つぼみこども園の子どもたち、さやま音頭保存会の皆さんが体育館に集まって交流しました。
3年生が運動会で踊ったさやま音頭を披露した後、3年生が見本になって園の子どもたちと一緒にさやま音頭を踊りました。
最後はみんなで大きな輪になって、一緒にさやま音頭を踊りました。
参加していただいたさやま音頭保存会の皆さん、園の皆さん、今日はどうもありがとうございました。
今日の給食の献立は、ミニロール、牛乳、カレーうどん、ししゃもの南蛮だれ、豚肉とキャベツのオイスター炒めでした。
今日は子どもたちが楽しみにしていた運動会がありました。
時々雨が降る場面がありましたが、子どもたちは一生懸命、集中して演技や競技に取組みました。
お互いのがんばりを認め合って、応援の声をかけ合う姿もたくさん見ることができました。
運動会目標「協力し 希望あふれる 運動会」は、見事に達成できたと思います。
ご観覧いただいたご来賓の皆さま、保護者・地域の皆さま、運動会の運営にご支援・ご協力いただいたPTAの皆さま、レインボークラブの皆さま、本日は本当にありがとうございました。
今日は6時間目に、6年生と先生方とで運動会の係の準備を行いました。
運動会のプログラムの流れをイメージして、係の役割分担や実際の動きを確認しました。
6年生のみなさん、運動会当日も学校代表としてがんばってくださいね!
今日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、カレーミートカツ、ツナじゃがペースト、キャベツスープでした。
いよいよ今週の土曜日は運動会です。
3年生は体育館で団体演技の練習をがんばっていました。
どうやったらかっこよく動きを表現できるか、振り付けの細かいところまで気を配りながら練習していました。
運動会当日のパフォーマンスがとても楽しみです。
今日の給食の献立は、煮込み豚丼、牛乳、根菜とがんもの煮物でした。
今日は5年生の稲刈り体験がありました。
大阪狭山市営農指導者会、地域の農家の方、JA大阪南さん、大阪狭山市役所の皆さんのサポートを受けて、安全に気をつけながら鎌を使って稲刈りにチャレンジしました。
子どもたちは交互に役割分担しながら、稲を刈る作業と刈り取った稲をコンバインに運ぶ作業に取り組みました。
作業の終盤では、地面に落ちた稲をていねいに拾い集めて収穫する子どもたちもいました。
今回の体験を通して子どもたちがお米一粒の大切さに改めて気づき、今後の食料生産や食料消費について考えるきっかけにしてくれるとうれしいです。
稲刈り体験をサポートしてくれた皆さま、子どもたちに貴重な機会を提供していただき、ありがとうございました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉と大根の照り煮、豚汁、ごはひじきふりかけでした。
運動会に向けた練習も佳境に入っています。
1年生は運動場で個人走の練習をしました。
スタートの合図をよく聞いて、腕をふって一生懸命走っていました。
6年生は家庭科で「ナップザックづくり」に取り組んでいます。
しつけ縫いした布を、ミシンで慎重に縫い合わせていました。
キッズサポーターの方々も授業に参加して、子どもたちの作業を支援してくださっていました。
今日の給食の献立は、全粒粉パン、牛乳、豚肉のバジル炒め、大根サラダ、さつまいもの豆乳クリームスープでした。
6年生は算数「円の面積」の学習です。
半径10cmの円の面積をどうやって求めるか、面積の見当はどれくらいか自力解決にチャレンジしました。
方眼紙に書かれた円の図に書き込んで、これまでに学習した図形に置き換えて解決方法を考えている子どももいました。
5年生は国語「注文の多い料理店」の学習です。
単元の大きな目標は、「本の中身に興味が持てるような帯を作ろう」です。
「注文の多い料理店」に登場する2人の紳士の心情について考えたことを、ペアや学級全体で交流しました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、お魚ボールのあんかけ、お月見煮、きのこのみそ汁でした。
今日は第七小学校区地域防犯ステーションが行われました。
各地区の代表に集まっていただいて、地域防犯にかかる情報交換をしました。
地域の皆さまには、いつも子どもたちの安全を見守っていただき、誠にありがとうございます。
4年生は音楽で「もみじ」の合唱に取り組みました。
上下2つのパートに分かれて、お互いの旋律を響き合わせて歌います。
下のパートが上のパートにひっぱられないように、難しい旋律を何度も練習していました。
3年生は算数「大きい数のしくみ」の学習です。
子どもたちは教科書のデジタル教材を使いながら、大きい数の量感を確認していました。
黒板の前で発表する子どもの考えを聞きながら、「そういうことか」「わかった」と言っている子どもがいました。
3年生の別の学級では理科「かげと太陽」の学習に取り組んでいました。
遮光版を使って、運動場で太陽の位置を観察していました。
その後、時間ごとに変化するかげの様子についても観察していました。
今日の給食の献立は、バーガーパン、牛乳、焼きサバのレモンソース、ソテードオニオン、トルコ風鶏肉のハシュラマでした。
今日は運動会に向けて、全学年合同練習がありました。
合同練習では、本番と同じように赤組と白組に分かれて、開会式や閉会式の流れを確認しました。
代表の子どもたちは、堂々とした態度でみんなの前で「開会の言葉」や「誓いの言葉」を話していました。
運動会当日、保護者や地域の方にかっこいい姿を見ていただけるように、これからもがんばって練習に取り組んでほしいと思います。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、じゃがいもとひじきの煮物、豆腐のみそ汁でした。