来月18日(土)の運動会に向けて、各学年の取組みが始まっています。
1年生は体育館で団体演技の練習です。
音楽に合わせて、みんな力いっぱい元気に体を動かしていました。
昼休みに校長室で多読賞の表彰がありました。
100冊以上本を読んだ子どもたちが表彰の対象です。
中には、200冊読んだ子どもたちもいました!
表彰を励みの一つとして、これからも読書に親しんでもらえたらと思います。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚キムチ、キュウリとわかめの酢の物、さつま汁でした。
今日は第三中学校区施設分離型小中一貫校のオンライン朝礼がありました。
第三中学校の校長先生のお話やクイズの後、第三中学校の平和学習の取組みや英語スピーチの発表がありました。
平和学習の成果物や英語スピーチは、「さすが中学生」と思わせられる、とてもレベルが高いものでした。
2年生は「地域未来の学習」で、町たんけんに出かけました。
キッズサポーターや保護者の皆さんのサポートを受けて、地域のいろんなお店を訪問し、取材させていただきました。
子どもたちは町たんけんから教室に戻った後、ワークシートやタブレット端末を使って取材の様子を一生懸命まとめていました。
町たんけんにご協力いただいた地域のお店の皆さま、キッズサポーター・保護者の皆さま、本日は子どもたちのためにありがとうございました!
今日の給食の献立は、メロンパン、牛乳、豚肉と大豆のクミン炒め、チリポテト、コーンの豆乳クリームスープでした。
今日は体育館で全校朝礼がありました。
校長から「目の愛護デー」について話した後、生活委員会の連絡と英語スピーチの発表がありました。
英語スピーチは、夏休みに行われた「大阪狭山市英語プレゼンコンテスト」の校内予選に出場した子どもたちの発表です。
タブレットで作成したプレゼンテーション資料を示しながら、流ちょうな英語で堂々と発表していました。
今日の給食の献立は、減量ごはん、牛乳、きつねうどん、豚肉と厚揚げのねぎ塩炒めでした。
今日は3・4時間目に全校児童が体育館に集まって、ゲストティーチャーによる人権講話を聞きました。
お話をしてくれたのは、大阪体育大学の先生たちです。
パラスポーツを通して、「『できない』ではなく『できる』を大切に!」というテーマについて話していただきました。
講話に先立って、パラスポーツ「ボッチャ」のデモンストレーションを観戦しました。
ボッチャの観戦を通して、障がいがある人・ない人みんながゲームを楽しむための工夫について学びました。
講話では、先生から子どもたちへ「『できないから無理』ではなく、『どうやったらできるかな』『一緒にやったらもっとうまくいくかな』と考えてみてください」というお話がありました。
今日の講話が、子どもたちのチャレンジする気持ちや仲間とつながろうとする気持ちにつながっていくことを願っています。
今日の給食の献立は、うずまきパン、牛乳、コロッケ、キャベツのソース炒め、ラタトゥイユでした。
今日は朝学習の時間になかよし班活動がありました。
なかよし委員会の子どもたちから、12月に行われる「七小まつり」に向けた準備について説明がありました。
今後みんなでアイデアを出し合って、話し合いを通して班で取り組むお店の内容を決めていきます。
6年生は「理科おもしろ実験教室」の特別授業がありました。
大学の先生と学生さんに来ていただいて、実験を通して水と油の性質について学習しました。
授業を通して、事象の結果を予測することや実験を通して確認することの楽しさに触れました。
ゲストティーチャーの皆さん、子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!
今日の給食の献立は、コフタカレーライス、牛乳、大根のアチャールでした。
4年生は道徳「雨のバス停留所で」の学習です。
中心人物の行動を通して、「どうして『見えないきまり』があるのか」ということについて考えました。
それから、身の回りにあるいろいろな「見えないきまり」とその意義について意見交流しました。
今日は6時間目に委員会活動がありました。
各委員会に分かれて、5・6年生の子どもたちが学校全体のお仕事にがんばって取り組んでくれました。
掲示・環境委員会の子どもたちは、PTA環境委員さんやキッズ・サポーターの皆さんと一緒に、運動場や花だんの草ひきをがんばってくれていました。
活動を応援していただいた環境委員さん、キッズ・サポーターさん、本日はどうもありがとうございました!
今日の給食の献立は、ライ麦パン、牛乳、照り焼きミートボール、ジャーマンポテト、キャベツスープでした。
今日は4年生が半田幼稚園、つぼみこども園、花梨つばさ保育園の園児を学校に招待して、交流会を行いました。
4年生は園の子どもたちと一緒に学校探検をしたり、教室や体育館でクイズやゲームをしたりしていました。
どの子もお兄さん・お姉さんらしく、園の子どもたちに優しく声をかけながら交流を楽しんでいました。
3年生は「あまりのあるわり算」の学習です。
「一人で」「友だちと」「先生と」の選択肢の中から、自分で学習の進め方を決めて課題解決に取り組んでいました。
問題の場面に合わせて具体物を操作したり、ノートに絵や図を描いたりしながら、解決の方法を説明しようとしていました。
5年生は「整数の性質(公倍数)」の学習です。
前時の学習をもとに「公倍数」「最小公倍数」という算数用語について学習した後、すごろくを通して公倍数の性質を確認していました。
授業の最後には、1時間の学習でわかったことを算数用語を使ってふりかえる課題にチャレンジしていました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、がっちょのから揚げ、しろなの煮びたし、河内のっぺでした。
今日は3時間目に学習参観がありました。
子どもたちは、お家の方が参観に来てくれるのをとても楽しみに待っていました。
授業でもとてもはりきって学習に取り組んでいました。
お家でも子どもたちのがんばりをほめていただけるとありがたいです。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、さばの塩焼き、いかと里芋の煮物、なすのみそ汁でした。
今日は5年生がお米づくりについて、JA大阪南の皆さんをゲストティーチャーに招いて聞き取り学習を行いました。
今日の学習のテーマは、「大阪狭山市の米づくりについて理解を深めよう!」です。
JA大阪南の方からは、大阪狭山市で作っているお米の種類やお米づくりの課題など、いろいろなことについて教えていただきました。
JA大阪南の皆さん、本日は子どもたちのためにありがとうございました!
今日の給食の献立は、おさつロール、牛乳、なすのミートソースパスタ、赤魚のゆずマリネ、きゅうりのサラダでした。
3年生は二測定がありました。
二測定の前に、教育実習の先生から「熱中症の予防」について保健指導がありました。
その中で「人は毎晩寝ている間に200mlもの汗をかくため、朝起きたら水分補給が必要」というお話がありました。
子どもたちはペットボトルに入った200mlの実際の水分の量を見て、「予想していたよりとても多い!」とびっくりしていました。
今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、豚肉とキャベツのみそ炒め、大根の煮物、菊花おかかふりかけでした。
5年生は外国語「Unit.4 He can run fast.」の学習です。
「He / She can ~ .」の語いを使って、ALTに本校の先生方を紹介しようと計画しています。
今後、先生方にインタビューした内容をもとに、英語で紹介することばを考えていく予定です。
2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」の学習です。
みんなで黒板に注目してひっ算の手順を確認した後、一人ひとりノートにひっ算を書いて、一生懸命計算に取り組んでいました。
今日の給食の献立は、全粒粉パン、牛乳、カレーミートカツ、ごぼうのごまドレサラダ、オニオンスープでした。
6年生は理科で「水溶液の性質」の実験に取り組みました。
いろいろな水溶液を加熱して観察し、仲間分けの仕方を考えました。
みんなゴーグルを着用して、安全に気を付けて実験を行っていました。
今日は木曜日、「English day」の日でした。
「English day」の日は、昼休みに多目的室で外国語担当教員とALTが英語を使って楽しい活動をしてくれています。
今日は動画に合わせて「ホーキー・ポーキー」のダンスを楽しみました。
いろいろな体験を通して、子どもたちが英語を好きになってくれるとうれしいです。
3年生は「地域未来の学習」で、狭山音頭にチャレンジしました。
子どもたちを指導してくださったのは、「狭山音頭保存会」の皆さんです。
子どもたちは保存会の皆さんのサポートを受けながら、狭山音頭をマスターしようと一生懸命がんばりました。
がんばった成果は、10月の運動会で全校児童やお家の方にも披露する予定です。
「狭山音頭保存会」の皆さん、今日は子どもたちにていねいにご指導いただき、ありがとうございました!
今日の給食の献立は、セルフハンバーガー、牛乳、カレースープでした。
3年生は「地域未来の学習」で、狭山音頭の学習に取り組んでいます。
今日の学習のめあては「昔から伝わる狭山音頭を知ろう」です。
狭山音頭の動画を視聴したあと、盆踊りや狭山音頭の歴史についてタブレットを使って調べていました。
5年生は社会科「これからの食料生産」の学習です。
わが国の食料自給率が低い理由についてタブレットを使って調べたり、考えたりした後、学級全体で意見交流していました。
今日の給食の献立は、タコライス、牛乳、フライドポテトでした。
今日は三校(第七小・西小・第三中)合同のオンライン朝礼がありました。
昨年度から三校が施設分離型小中一貫校になったことに伴い、子どもたち同士の交流を促進することがねらいです。
今日は第三中学校の校長先生からのお話の後、三校の児童会・生徒会の子どもたちが、自分たちの学校のことについて紹介してくれました。
今後もいろいろな機会を通して、三校の子どもたちの交流が深まっていけばと考えています。
今日から2学期の給食がスタートしています。
今日は防災給食です。献立は増量玄米ごはん、牛乳、防災カレー、小魚パックでした。
防災給食は防災教育の一環として、電気・ガス・水道等のライフラインが使用できない状況を想定した献立です。
子どもたちには今日の給食を通して、災害時の食事や生活について考えてもらえればと思います。
2学期2日目、早速各学級で授業が始まっています。
4年生は算数で、そろばんを使った大きい数の足し算について学習しました。
机の上に実際にそろばんを準備して、珠をはじいてどんなふうに計算するか、みんなで確認していました。
9月1日(月)~3日(水)まで、体育館で夏休み作品展を行います。
今日は子どもたちが夏休みにがんばって作成した作品を、体育館に搬入しました。
子どもたちの力作を、ぜひ見にきてあげてください。
今日は、「令和7年度大阪狭山市英語プレゼンコンテスト」の校内表彰会を行いました。
英語プレゼンコンテストは8月26日(火)に狭山池博物館で開催されました。
本校からは6年生児童2名が出場し、スライドを活用しながら英語ですばらしい発表をしてくれました。
残念ながらコンテスト入賞は果たせませんでしたが、努力と健闘をたたえて先生方から「特別賞」を授与しました。
これからも英語力をみがいて、いろんなことにチャレンジしていってください!
今日は2学期の始業式がありました。
長かった夏休みが終わり、子どもたちは久しぶりの登校でしたが、どの子も顔を上げてしっかり先生方のお話を聞くことができました。
まだまだ暑い日が続いています。
早寝・早起きを心がけて、しっかり朝ごはんを食べて熱中症を予防していきましよう。
2学期もがんばっていきましょう!